« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.27

曲を自動解析してBPMを算出するTangerine!(タンジェリン!)はノリがよく繋がりが自然なiTunesプレイリストがMacで簡単につくれる

軽快なテンポの曲を集めてプレイリストをつくることで、通勤中に気分を盛り上げるといったことをやりたいと考えた。iTunesにはテンポをBPM欄に入力することができるが、歌詞や発売年と異なり、CDDBにも登録されていない。

 そこでファイルを解析してBPMを算出するTangerine!を使ってみた。驚くほどカンタンで、高速に解析された。ITunes Storeで購入したm4p音楽もCDから取り込んだm4aやmp3音楽もすべてBPMの値が出た。iTunesで再生できるファイル形式に全て対応しているかもしれない。解析時間は2曲/秒程度。ドラムが激しい曲といったビートが強い曲は問題ないが、反対に弱い曲は実際の2倍や1/2というBPMが検出される。しかしワンクリックで半分や2倍の数値に変更できるので便利。

 最初はBPMの数値が妥当かどうか判断に迷ったが、ビートが強い曲のBPMを信頼すれば問題なかった。プレイリストの作成機能では、総演奏時間、BPM、ビートの強さ、山場の作り方を指定すると自動的にできあがる。この山場の作り方や時間の指定が普通のシャッフルプレイと異なり、繋がりのいいリストができあがり専属DJがいる気分である。

 普通に使っている限り、iTunesのライブラリーに対してプレイリストの他は何も記録を上書きしないようなので、バックアップの必要もなく15日間の試用も躊躇なくできた。
 製品登録するとカウントしたBPMをiTunesに書き出す機能が使える。DJソフトを使う場合やプレイリストにビートを反映させる場合に有効。

 曲を聴きながらマウスクリックやパッドタップでビートを刻んで計測するソフトには、Tunes-BPM InspectorやiBPM COUNTERがあるが、3000曲にせまるライブラリーに対して現実的ではなかった。そうした機能も補助的にTangrine!には搭載されている。

 類似の自動解析ソフトウェアにはbeaTunesがある。無料試用が可能でWindows用とMac用がある。シェアウェアで$24.95。

List of BPM-detection softwareという記事では、MixMeister BPM Analyzerを始めとした、ジュークボックス用、DJ用にさまざまなBPM管理ソフトウェアを紹介している。自動解析するソフトウェアに合わせて手動で計測するタイプもならべられている。

環境 MacBook Pro 15インチ 2.4GHz 4GBメモリ 160GB HDD
Mac OS X Leopard 10.5.1 iTunes 7.6 Tangerine! 1.3.3

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.20

“環境問題のウソ”のウソ 山本弘 著

武田教授が著書で主張している疑問点を丁寧に裏付けていく。ペットボトルのリサイクル、温暖化、資源といったテーマにわたり、公開資料にあたったり、リサイクルの現場に訪問したりしている。またネットTVやメールで武田教授と著者は直接やりとりをしている。
 結局武田教授は、「環境問題はぜウソがまかり通るのか」とその続編を通じて人々に警鐘を鳴らすために、引用の改ざん・データの恣意的な加工・安易で実効性のない調査といった行動を取っていたことが分かる。
 誤った主張や極端な仮説でも、科学技術の発展の寄与することに疑いはない。しかし著者が主張しているように、引用の改ざんやデータの恣意的な加工という行動は確かに科学者の姿勢として誠実とは言えない。せっかく武田教授は読者に意識改革を迫っているのに、根拠となるデータを適当にしてはもったいない。
 巻の後半では、温暖化を否定する説を分析しており、科学的に不確かなことに対する姿勢がおもしろい。
 著者はと学会会長として有名である。トンデモ本のシリーズでもみられるが、「人は自分の頭で考えるのが大切だ」という信念がはっきり伝わってる。行政・消費者・企業・マスコミ・業界団体など、それぞれの立場で、様々な主張している。特にWebが便利になって検索に引っかかるようにすることが容易になった。こうした様々な主張に対して、根拠を理解し自身で考えて正確に判断して行動に移すための良い題材である。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

MacBook Pro 15インチを購入

PowerBook G4 12インチ 1GHzの後継に購入した。演算装置が4倍以上高速になることを目安に買い換えているが、かなり快適。ムービーの再生といった高負荷時でも負荷を感じさせない。またGPUやビデオメモリに余裕があるため、ブラウザやメールといった普段のアプリケーションも大変キビキビ動作する。

環境 MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo 4GBメモリ GeForce 8600M GT 265MB
   Mac OS X 10.5プリインストール すぐに10.5.1にアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

iPod Touchをアップグレード。株価の他は結構使える

iPod Touchのソフトウェアを1.1.3にしMailやマップやメモなどを追加した。
Mail・・・軽快な使い勝手。受信メールを読むときは、携帯電話やスタイラスペンによる操作よりずっと気持ちいいことを気づかせる。
マップ・・拡大や縮小や移動が楽しい。日本ではルート探索ができなくて残念。後日改善されることに期待。
株価と天気予報・・・どちらもアメリカ合衆国のYahoo.comのサービスを利用している。地域をTokyoとしてみたところ、きちんと表示できた。
株価は米国市場しか対応していないため、今ひとつ。株価指数は参照できるので、日経平均なら^N225、イギリスなら^FTSE、アメリカダウなら^DJIと指定すればよい。為替相場を表示させる例としては、USDJPY=Xとすれば、円ドルレートになる。
メモ・・・以前利用していたNewton Message Padを思い出させる。メモの内容はすぐにメールで送ることが可能になっている。
Webクリップ・・・便利な機能だ。カスタマイズできるホーム画面のおかげで、Webアプリやブックマークをボタンにできる感覚。
歌詞表示・・・アートワークを表示しているときにタップ。

アップル純正のソフトウェアの購入と考えれば、妥当な金額と感じた。iTunesで簡単に決済できる点も良い。

環境 Mac OS X 10.4.11 iTunes 7.6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.13

タカイ×タカイ 森博嗣 著

真鍋瞬市(まなべしゅんいち)の通う芸大のそばで死体が発見された。その家のマジシャンの近い筋から依頼を受けた鷹知祐一朗(たかちゆういちろう)が警察の動きや周辺を把握するために活動する。現場が芸大に近いこともあって、留年している真鍋の大学生活が多く描かれる。彼の突飛な発想や反応はいつもどおりで、大学生活の友人とどんな会話をしているかが伺える。単独行動が多かった鷹知は、真鍋や小川令子、西之園萌絵先生との情報交換に抵抗がなくなり、多様な視点で事件を追うことになる。

タカイ×タカイ
森 博嗣著

萌絵と犀川がマジシャンが殺害された事件を追った作品は、幻惑の死と使途。10年前の著作である。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.06

iTunesのコンピレーションをまとめることで、iTunesのアーティスト欄はすっきりするも、iPod Touchはそのまま

多くのアーティストの作品をアルバムにまとめたCDは、もっぱらアルバムで選び、アーティストから選ぶことはない。こうしたアルバムや曲をITunesでコンピレーションとして設定すると、ブラウズのアーティスト欄にアーティストが表示されなくなってスッキリする。

設定方法
 例えば、のだめカンタービレCD Bookは、全ての曲が異なるアーティストの作品であり「舘野泉, 井上喜惟; チェコ・ナショナル交響楽団」「大澤美紀」「西本智実; ロシア・ボリショイ交響楽団"ミレニウム"」といった作者で構成されている。曲の情報画面で全ての曲をコンピレーションの一部としたり、アルバム全体のコンピレーションを「はい」に設定する。
iTunesの環境設定で「ブラウズ時にコンピレーションをまとめる」をonにする。

効果
 ブラウズするときにアーティスト欄の先頭にコンピレーションという項目があらわれ、まとめられたアルバムはそこに区分される。
アーティスト欄からまとめられたアーティストが無くなる。前述の「舘野泉, 井上喜惟; チェコ・ナショナル交響楽団」「大澤美紀」「西本智実; ロシア・ボリショイ交響楽団"ミレニウム"」といった表示は無くなる。
 コンピレーションとしてまとめたアルバム以外にも作品が収録されている場合は、アーティストは引き続き表示される。
 こうして、アーティストから選ぶことが全くないアーティストが表示されなくなる。

応用範囲
 専らアルバムで選んでアーティストで選ぶことがない作品の種類としては、トリビュートアルバム、TV番組の主題歌・挿入歌集(ドラマやアニソンのサウンドトラック)、普段はあまり聴かないジャンルをまとめたCD(クラシックやJAZZ)などが挙げられる。

残念
 iPod Touchでも同じようにアーティスト欄がスッキリすることを期待したが、残念ながら変化しなかった。
環境 iTunes 7.5  iPod Touchファームウェア1.1.2
Nodamecd Nodamecdinfo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.03

猫のあしあと 町田康 著

家と仕事場でネコとともに過ごすエッセイ。前作の猫にかまけてと同様に、ユーモアいっぱいの猫との会話シーンや体調の急変から死に至る胸が苦しくなるシーンもある。
撫でることもできない野良から保護したウメチャン、他のネコの感染症を防ぐためのワクチンで急変したゲンゾー。ペットを捨てる人への憤り、受け入れざるほえない自治体職員の苦悩、保護ボランティアの限界、獣医の格闘などノンフィクションの迫力が、異次元の語り口でチューニングされることで、心に伝わってくる。本作も涙があふれた読書体験だった。

猫のあしあと
町田 康 著

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »