« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010.11.28

ITunes Storeが表示できない不具合は、VirusBarrier X6 のNetupdateで解消

iTunes Storeにアクセスすると一部が表示されない症状が現れた。例えばAppsのアップデートなど。
Virrus Barrier X6の保護を環境設定から一時的にOffにしてみたところ、症状が解消され、このアプリケーションの誤認と特定した。さらに詳しく挙動を見てみると、詐欺サイト(フィッシングサイト)対策機能であることがわかった。
しばらくはapple.comを信頼するサイトに加えて症状が起きないようにしていた。
11/26までに配布された、Threat Filters、NetUpdate 10.5.4、VirusBarrier X6 10.6.9を全て適用することで、症状は全て解消された。
今月は、Mac OS X 10.6.5、iTunes 10.1、Safari 5.0.3と主要アプリやOSが次々にアップデートしており、Integoは従来通り素早い対応を見せている。

追記)2011年8月のWindows iTunesにおけるApp Storeが表示されない不具合の解決策

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.5  iTunes 10.1
iPod touch 64G OS 4.2.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 4.2.1  モデルMB293J/A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.23

iPadをiOS4.2.1にアップデート。10分くらいで完了

iPad 32Gを早速アップデートした。
 普段ローマ字入力しないので日本語入力において50音キーボードがついたのはウレシイ。写真のブラウズやカレンダーもキビキビ動作して快適。
 ミュージック再生やビデオの再生の時に、AirMac Expressのスピーカーが使えるのは意外と便利。iPadのiPod機能はほぼMacのiTunesと変わらないくらい快適なブラウズやプレイリストの編集が出来るので、従来のRemoteをつかった再生より良い。もちろんRemoteは全てのライブラリーをブラウズできたり、iTunes DJを使えるのがお気に入り。
 ビデオの音声はミュージックムービーを再生しているときにワイヤレスで快適になった。まだiTunes Storeで映画を借りたことはないが、そのときにも使えるだろう。
 iMemoryGraphでメモリを解放している限りは、アプリが起動しないといった不具合に今のところ遭遇していない。

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.5  iTunes 10.1
iPod touch 64G OS 4.2.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 4.2.1  モデルMB293J/A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.21

ミニスカ宇宙海賊(パイレーツ) 5 白銀の救難船 笹本 祐一 著

 詐欺師ジャッキーからオデットⅡ世号を奪われそうになったところを防いだ茉莉花たち。本巻では待ち伏せが予想される赤色巨星ガーネットAの星系に向かった。偵察機や電子戦に特化した艦船などによる読み合い、索敵装置をつぶすための艦隊運用など、敵味方に負傷者が出るような描写はないので安心して読める。
 海賊船バルバルーサ、弁天丸、練習船オデットⅡ世号、偵察機サイレントウィスパーと陣容が豊になり場面転換はかなり豊富。茉莉花の母、梨理香がオデットⅡ世号の船長をつとめているため、危なっかしい運用はなりを潜めている。
 最終兵器と黒鳥号・白鳥号のエピソードは本巻で完結せず、次巻に持ち越される。待ち遠しい。アニメ化されたタイトルは「モーレツ♡パイレーツ」になった模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunesでヘルプが表示されなくなった。Onyxでヘルプビューワを再構築して解消

iTunes9からiTunes10にアップグレードしたあたりから、iTunesのヘルプを指定しても何も表示されなくなってしまっていた。多彩なメンテナンスメニューを持つフリーソフトのOnyxでヘルプビューワを再構築することで問題は解消した。
Onyxのメンテナンスメニューにある再構築で、ヘルプビューワを選んで実行した。その後、改めてiTunes10にてヘルプメニューより、iTunes ヘルプを選ぶと、内容のダウンロードが始まりキチンと表示されるようになった。

Onyxhelpview

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.5  iTunes 10.1
iPod touch 64G OS 4.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 3.2.1  モデルMB293J/A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.20

The Beatles Box SetをiPadやiPod touchで楽しむ

ビートルズの曲は多くの場面で聴くことはあっても、レコードやCDやテープなどで手元に置くことはなかった。iTunesで配信が始まったのでThe Beatles Box Set購入してみた。Box Setは271項目、3.98Gバイトの容量である。
 関連するムービーやライナーノーツなど、ミュージックだけなくアートワークを全てデジタル化してiTunesで楽しめるようになっている。iTunes LPの仕組みははじめてだが、大変見応えがある。
 200以上ある楽曲を楽しむにあたり、はじめて聴く曲が多いので、データもキチンと整理することにした。Box Setで購入すると、当然ながらもとのCD版Box Setの「年」が適用されてしまう。そこでiTunesやiPod TouchやiPadなどでブラウズするときに楽しめるようにした。

(1) 制作年
 iTunes Storeの並び順を参考にしながら入力。最も古いモノが1963年。

(2) アーティストやアルバムアーティスト
 Yellow SubmarineというアルバムではアーティストがGeorge Martinとなっている。分断されて表示されないよう、アルバムアーティストはThe Beatlesで統一した。一部のアルバムにはアルバムアーティストの読みに「ビートルズ」と入っていたが、読みは空白に統一した。

(3) 制作順に楽しむためのプレイリスト作成
 その年の内に2作品出したことが、かなりある。年別に並べてもうまくいかない。機能の目的通り、プレイリストにアルバムの順番を登録していった。これでiTunesでもiPodでもiPadでも同じプレイリストで制作順に楽しむことが出来る。もっとも、iTunesにおいてはiTunes LP機能が使えるためプレイリストは使わないだろう。

(4) 関連ムービーをiPadで楽しむ
 iPadで楽曲を楽しむことはほとんど無かったが、関連ムービが楽しい。およそ640×480の解像度で5分前後。写真の素材から奥行き感を出してムービーに仕上げたモノもある。

(5) 作曲者が入力されていない
 すべての楽曲で作曲者が空白のままであった。調べながら入力していくことになる。ほとんどの楽曲がLennon-McCartneyという共同クレジットになるそうだ。

(6) 一部ムービーの不良
Live At the Washington Coliseum, 1964とBoxSetのThe Mini Documentariesに認証不良が起きiPod touchやiPadに転送できなかった。「このコンピュータで認証されていないため、コピーされませんでした。」11/20にファイル修正版が用意され、不具合は無くなった。iTunesのアップデートで修正版に入れ替わる。

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.5  iTunes 10.1
iPod touch 64G OS 4.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 3.2.1  モデルMB293J/A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.09

Mac用Amazon MP3ダウンローダーは言語とテキストを英語にすると完全動作。自動インポートも解除できる

問題発生メカニズム
 Mac版のAmazon MP3ダウンローダーは、どうやらFinderが日本語環境だと、Apple Scriptが正常に動作せず、自動インポートが働かず、結果としてダウンロードが完了していないとしているようだ。もちろん、実際には楽曲はキチンとダウンロードされている。
 また、Amazon MP3ダウンローダーは詳細設定にて自動インポートを解除できるはずなのだが、これも日本語環境ではチェックが外せない。

対策 一時的に英語環境にして自動インポートを解除する
 (1)システム環境設定の言語とテキストにて、英語を優先にする
 (2)ログアウト
 (3)iTunesとAmazon MP3ダウンローダーを起動する。
   この時点で、未完了となっていた楽曲が正常にインポートされる。
 (4)ダウンローダーのPreferenceで自動インポートのチェックを外す
 (5)システム環境設定で日本語を有線にする
 (6)ログアウト

 果たして、通常の日本語環境にてダウンローダーのiTunesへの自動インポート機能が解除され、ダウンロードが正常に完了したと記録されるようになった。これで、「ダウンロード済みファイルをクリア」ボタンを押したとしても、購入済みの楽曲がゴミ箱に移動することはない。
 この日本語環境で自動インポート機能をオンにするには、英語環境にしなければならず、前述の(1)から(6)までの手順を繰り返す。

Langandtext

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.4  iTunes 10.0.1 (22)
Amazon MP3 ダウンローダー 1.0.11 ja_JP
iPod touch 64G OS 4.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 3.2.1  モデルMB293J/A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(解消)Amazon MP3ダウンローダーの自動インポートが失敗する。手動はok。

Amazon MP3のサービスが始まった。複数の楽曲をまとめて購入するときには、Amazon MP3ダウンローダーを使う。
無料の楽曲が提供されていたので試してみた。キチンとダウンロードされるのだが、iTunesへの自動インポートに失敗してしまう。アンチウィルス、アクセス権限などを疑ったが、解消しなかった。

Amzsts

コンソールにてエラーメッセージを確認したところ、Apple Script Errorとなっていた。何らかの連携がうまくいってないのだろう。

「Finderで開く」を選び、無事ダウンロードされているmp3ファイルをiTunesで開けば、ライブラリーに読み込まれる。iTunesサイドバーを見ると、iTunes Storeでも同じ楽曲が販売されていることが分かる。

「ダウンロード済みファイルをクリア」を押すと、自動インポートされていないファイルは、誤ったファイルとして、ゴミ箱へ移動してしまう。操作を間違えたり、バックアップが不全の場合は、せっかく購入した楽曲を失う可能性があるので注意が必要だ。インポートが失敗する不具合に対する対策を記した

Amzara

35曲も無料ダウンロードが可能となっており、いろいろ試してみたい。

利用環境
MacBook Pro 15インチ 2.4GHz Core 2 Duo  4GBメモリ GeForce 8600M GT 256MB MA896J/A
Mac OS X Snow Leopard 10.6.4  iTunes 10.0.1 (22)
Amazon MP3 ダウンローダー 1.0.11 ja_JP
iPod touch 64G OS 4.1 モデルMC547J/A 第4世代のiPod touch
iPad Wi-Fi 32G iOS 3.2.1  モデルMB293J/A

続きを読む "(解消)Amazon MP3ダウンローダーの自動インポートが失敗する。手動はok。"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.11.08

脳科学から広告・ブランド論を考察する 山田理英(やまだりえい) 著

 新聞広告を確かに見た、かつ詳しく見た読者だけに、広告内容が伝わったとするクラシックな広告効果測定法の問題点を突く。その方法は、脳科学による無意識下での情報伝達の有効性を背景に論じるのである。その後は、新聞広告の特性を活かしたブランド認知の拡大や行動に変えるクリエイティブについて書いている。
 本書は、注記が多く、結論を先に持ってきている独特の構造により、読むのに時間がかかる。2000年ころまでの脳科学に関する発見や考察について触れられている本を読んだ後に、本書を手に取ると、スルスルと内容が頭に入る。
 人間はやっぱり一度体験したことは、「プライミング記憶」によって速やかに理解されると言うことを実感できる。脳科学や認知心理学といった言葉が出てきても抵抗がなくなる。本書籍は注記が多く、前後の章との関係が深いので、電子書籍で発刊すると良いと思う。
 本書の内容は新聞広告に限定されないはずである。折り込みチラシは特に類似点が高いだろう。またWebサイトや冊子による販促物やポスターを作る際にも有用であろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記憶力を強くする 池谷裕二 著

 海馬の研究をしている著者が、記憶力を高める手法を求める学生やビジネスマンにむけて、脳科学の観点からやさしく書いている。オーソドックスな記憶の分類、すなわち短期記憶・長期記憶・エピソード記憶・意味記憶・プライミング記憶・手続き記憶と、神経細胞の働きについて最新の観察結果を述べる。また人間の記憶はなぜ曖昧でおおざっぱなのか、ネズミをはじめとする動物実験結果を交えながら説く。
 図解が少ないが、丁寧な論説により戸惑うことなく読み続けられる。

 何度も失敗を繰り返して覚えるべし、きちんと手順を踏んで覚えるべし、まずは大きくとらえるべしとした「記憶の三箇条」は新しさは何もないかもしれないが、それが神経細胞の働きに裏付けられている点が注目である。

 広告のクリエータ、販売促進を考えている人、企業で社員教育を担っている人、工場などで安全教育に携わっている人にも役立つだろう。

記憶力を強くする

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »